安全への取組み~安全スローガン~
安全スローガン
10月度安全スローガン
2016-10-08
すっかり秋の気配になりました。
朝晩も涼しくなり、日も短くなりましたね。
そんなところから今月の安全スローガンです。
○10月度安全スローガン
『早めのライト点灯で、事故を未然に防ぐ』
交通事故の発生件数・死亡事故数は過去20年間で減少傾向にありますが、
平成27年度の交通事故は53万件、死傷者は67万人にものぼります。
(警察庁:『平成27年における交通事故の発生状況』より)
統計では、夜間の方が死亡事故などの重大な交通事故が発生しやすい傾向が
みられます。
今回は日暮れから夜間における運転の注意点について確認していきましょう。
《夜間に死亡事故が発生しやすい原因》
◎無意識にスピードを出している
夜間は昼間に比べ交通量が少なく、スピードが出やすい傾向があります。
また、速度も遅く感じやすいため、気づかぬ間に無謀運転をしている場合も。
スピードが出ていればそれだけ事故の衝撃も大きくなり、重大事故につながり
やすくなるといえます。
◎視界の悪さから発見が遅れる
夜間は視界が悪くなります。そのため危険を見落としや、歩行者・自転車の
発見が遅れがちに。
またヘッドライトには死角があり、ライトに照らされてない場所から急に
歩行者が飛び出したりする場合もあります。
◎漫然運転になりやすい
夜間の単調な長距離運転は集中力が低下しやすく、漫然運転、居眠り運転を
してしまう恐れがあります。緊張感・集中力が低下していると、前方不注意や、
センターラインのはみ出しなど、重大事故の引き金にもなりかねません。
《夜間運転での注意点》
夜間の運転には、昼間より多くの危険が潜んでいます。
夜間の安全運転のための注意点を確認しましょう。
◎意識的にスピードを控えめにする
夜間はスピードを意識して慎重な運転を心がけましょう。
気づかぬうちに速度が出ている場合もあるので、スピードメーターを
チェックすることも忘れずに。
◎早めのライト点灯と、車間距離の確保
視界の悪い夜間は前方の状況がつかみにくくなります。
車間距離を保ち、もしもの場合に対応できるようにしましょう。
また、早めにライトを点灯させることで、歩行者や対向車、周囲に自車を
認識させることも重要です。
◎ヘッドライトの先を見る
ヘッドライトを点灯していても、夜間は認識できる距離は昼間より短くなります。
できるだけ視線を遠くへ、少しでも早く前方の状況を把握することが肝心です。
◎対向車のヘッドライトを直視しない・車内を不必要に明るくしない
対向車のヘッドライトのまぶしさで視界が効かなくなったり、車内灯の明かりで
暗い場所での視力が弱くなることもあります。
◎対向車に注意して上向きライトを上手に使う
ヘッドライトの照射範囲は上向きで約100m、下向きで約40mです。
一方、停止距離は60キロ走行で44m。
下向きライトでは歩行者などに気づいてからブレーキを踏んでも間に合わない
ことがわかります。
上向きにすることでいち早く前方の状況を把握し、対処することができます。
※上向きライトの注意点:
自分の車と対向車のヘッドライトの光が重なる所に歩行者がいると、歩行者が
消えたように見えなくなる場合があります。(蒸発現象)
これを防ぐために、ライトの向きの切替えは忘れないようにしましょう。
10月に入り、日暮れもだんだん早くなっています。
自分はまだ見えるから大丈夫、ではなく、自分の認識してもらうためにも
ライトの点灯は早めを心がけましょう。
自動車でも歩行者でも、見えないものは避けようがないのです。