本文へ移動
私たちは安心・安全を徹底し、住みよい社会を目指します。
0
4
4
1
3
8
株式会社大野信号設備工業
〒273-0134
千葉県鎌ケ谷市西佐津間1丁目7番地29号
TEL.047-445-0603
FAX.047-445-1628
1.交通信号機の設置工事
2.とび・土木工事業
3.産業廃棄物の収集運搬業
4.上記各号に付帯する一切の業務
----------------------------------------
千葉県知事許可(特定)第3239号
電気工事業
千葉県知事許可(一般)第3239号
とび・土木工事業
千葉県知事許可 第01200178218号
産業廃棄物収集運搬業許可

トップページ

令和6年度5月安全スローガン
2025-05-12
~不安全行動、安全対策の不備をなくし、現場事故ゼロを目指そう~

令和6年度5月の安全スローガンは、
~不安全行動、安全対策の不備をなくし、現場事故ゼロを目指そう~
です。
 建設現場は重機等が出入りする環境であり、
高所や夏場の高温環境下での作業と常に危険が伴います。

◇建設現場で発生する事故
 ・墜落・転落事故
   建設業の死傷事故の原因として最も多いのが
   高所からの落下であるとされています。
 ・崩壊・倒壊事故
 ・交通事故
 ・飛来、落下
 ・挟まれ、巻き込まれ
 ・感電事故
◇事故が発生する要因とは
 ・作業員の意識的要因
   作業員の注意力、集中力の低下によるものや、
  事前の点検を確実に行わなかったなど、各作業員の
  意識面が事故を誘発してしまうケースです。
   また、作業員の体調管理が不十分な場合や、
  人手不足で無理な作業をさせていた場合など。
 ・作業現場の環境要因
   整理整頓が行き届いていない、機器の点検が不十分、
  安全設備が不足しているなど
   また、現場で使用する重機や機械、
  道具の欠陥や不備、 劣化も事故につながる要因の一つです。
   適切な点検と整備が行われていない場合など、
  この原因に該当する。
◇建設現場の事故防止策
  1. 安全衛生管理計画を作成する
  2. 定期的に機器を点検する
  3. 上下・高所作業の安全対策を行う
  4. 工夫を確認する
  5. KY訓練を実施する
  6. 天候に応じた対策を行う
  7. 5Sを徹底する(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)
  8. ヒヤリハットを共有する
  9. 作業員の教育
  10.  コミュニケーションを強化する

  これらの事故防止策を徹底して、
 安心、安全な作業を心掛け事故ゼロを目指しましょう!