本文へ移動
0
3
1
6
7
9
株式会社大野信号設備工業
〒273-0134
千葉県鎌ケ谷市西佐津間1丁目7番地29号
TEL.047-445-0603
FAX.047-445-1628
1.交通信号機の設置工事
2.とび・土木工事業
3.産業廃棄物の収集運搬業
4.上記各号に付帯する一切の業務
----------------------------------------
千葉県知事許可(特定)第3239号
電気工事業
千葉県知事許可(一般)第3239号
とび・土木工事業
千葉県知事許可 第01200178218号
産業廃棄物収集運搬業許可

安全への取組み~安全スローガン~

安全スローガン

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和元年10月度安全スローガン 

2019-10-01
安全会議R元年10月

令和元年10月度安全スローガン

『吊荷の重量・吊り位置の確認、良し』


今回のテーマは車両積載型トラッククレーン(いわゆるユニック車)での作業

について、労働災害事例をもとに注意事項を確認していきます。

災害事例は厚労省『職場のあんぜんサイト』より、車両積載型クレーンの転倒
による死亡事故です。
 
《事故例》
 被災者の操作する車両積載型トラッククレーン(以下、小型移動式クレーン)は、
 定格集荷重を超える荷を吊り上げていたため転倒、被災者は下敷きとなった。
 
《発生状況(要約)》
 ①被災者は現場代理人補助者AよりU字溝のフタ(365kg(1枚)×6枚)を発注者
  資材置き場へ運ぶ指示を受けた。
 ②移動式クレーンへの積込みは、玉掛有資格者Bが玉掛作業を担当した。
 ③Bは、全ての積荷を一度に荷台から下すのは困難と考え、被災者に
  「2~3回に分けて下そう」と伝えたが、Aには詳細を伝えなかった。
 ④Aと被災者が資材置き場へ到着、被災者は単独で荷下ろし作業を開始、
  Aは他用のためその場を離れた。
 ⑤Aが何気なく振り返って見たところ、クレーンが旋回していたが、数秒後、
  移動式クレーンがゆっくりと傾き始めた。クレーンはそのまま転倒し、
  被災者は現場にあった別資材とクレーンに挟まれ死亡。
 
《原因》
 ・移動式クレーンの空車時定格総荷重(最大約1.2t)を超える荷を吊り上げ、
  旋回したこと。 (U字溝のフタ、重量2.19t)
 ・積荷の荷重、使用する移動式クレーンの種類や性能、作業場所の広さや
  地形等を考慮したうえで、作業方法を検討していなかったこと。
 ・複数の玉掛用具を使用したことにより、荷ぶれが生じ、偏荷重が起きた
  可能性がある。
 ・玉掛有資格者Bの「2~3回に分けて下すように」という指示が
  Aには伝えられず、作業手順を確認すべき立場であったAは、過荷重
  であることを十分に認識していなかった。
 ・玉掛け技能の無資格である被災者が、玉掛作業を行った。
 
《対策》
 ・移動式クレーンでの積み下ろし作業の前に、荷の荷重、使用する
  車両の性能、作業場所の広さ地形などを考慮した作業計画を作成する。
 ・玉掛業務は、荷の形状等に応じた適切な玉掛用具を使用する。
 ・情報共有を徹底し、現場での疑義は責任者に報告、支持を仰ぐ。
 ・作業者には、移動式クレーンと玉掛けの資格を有する者を充て、
  無資格者に従事させない。
 
  以上が災害事例の要約ですが、これを弊社に充てはめてみましょう。
 資格に関しては玉掛と小型移動式クレーンは全員修了していますので、
 これはいいとして。
  他に見落としがありそうな点はどこでしょうか。
 事例にはありませんが、クレーン転倒、ということは過荷重であった
 こと以外にも、アウトリガー張出が不十分ということも考えられますし、
 地面の状態も悪かった可能性もあります。
  このことから、作業場の路面状態を確認する、アウトリガーの下に
 敷く敷板、積荷の荷重とクレーンの定格総荷重、荷重に適した玉掛用具
 の選定も事前に確認しておく必要がありそうです。
 
  また、事例では被災者が単独でクレーン作業をしたようなので、
 リモコン式でしょうか。
  リモコン式は確かに単独で行えるので効率はいいですが、安全確認も
 一人で行わなければなりません。有資格者における作業でも、
 「吊荷り重量、吊り位置、良し!
 声に出すことでより安全に作業を行うことができるでしょう。
 
  他にも気を付けたいのが、架空線や地下埋設物等の損傷事故です。
 クレーンのブームを伸ばしたまま車両を移動させると、架空線(電線)に
 引っ掛かり切断してしまうことがあります。(高所作業車も同様)
  施工前に現地調査をし、架空線の種類(管理者)、場所、高さなどを
 調べる必要があります。
  また、作業者への周知の徹底、目印をつけたり、カバーなどで保護をする、
 誘導員を配置して、合図・誘導をしてもらうことも有効です。
 
  地下埋設物に関しても同様に、事前の調査が重要となります。
 良く調べないで掘削すると、埋設物(管路等)を損傷する可能性もあります。
 埋設のガス管などは爆発事故にも繋がりかねません。
 実際に弊社でも、掘削前に管理者に埋設物の照会をかけ、立会依頼、
 試掘調査などを行っています。
 
  いづれにしても、事前調査と、それに基づいた計画を立て、適切な作業を
 すること、また作業員全員が安全に作業できるよう、互いに目を配り、声を
 掛け合うことが重要かと思います。
  現場の状況が多様化する中、敷板の使用、地切り確認、玉掛者の合図を
 徹底して無事故作業をしましょう。

令和元年9月度安全スローガン 

2019-09-06
安全会議R元年9月

令和元年9月度安全スローガン

『熱中症になってしまったら、の対応を学ぼう』

 

引き続き、熱中症です。

9月でもまだまだ暑い日が続きますので、油断大敵です。

今月は、熱中症になってしまった時の対処をおさらいです。

 

〇救急処置

 予防も大切ですが、熱中症の疑われる場合には、早急な処置が必要です。

 後手に回ると命の危険もあります。

 そんな時に参考にできるよう、チャート式の図解がありますので、

 過去にもUPしましたが、再度掲載しておきます。

 

  

   先月のテーマでも取り上げていますが、まずは体を冷やすことが重要です。

 あらかじめ保冷剤や氷、経口補水液などを準備しておけば、直ちに冷却を

 開始できます。

 もし、手元にそれらがなくても、冷えた飲料を自販機で買うなどもできます。

 いざという時慌てないよう、日ごろから心がけましょう。

 

令和元年8月度安全スローガン 

2019-08-05
安全会議R元年8月

令和元年8月度安全スローガン

『全員で声を掛け合い、熱中症を防ごう』

 

8月の常連、お馴染みの熱中症です。
何度も取り上げてきていますので正直ネタも無いのですが(ヲイ) 、
おさらいもかねて、今月のスローガン、熱中症を防ごう、です。
 
〇熱中症の病型
〈熱失神〉
  炎天下に立っていたり、立ち上がったりした時、運動後などに起こる。
  血管拡張と下肢への血液貯留による血圧低下から脳血流が減少した状態。
  めまいや失神などの症状がでる。
 ※対処⇒足を高くして寝かせて休ませる
 
〈熱けいれん〉
  大量発汗の際、水のみ(あるいは塩分の少ない水分)を補給し、血中
  塩分濃度が低下した状態。
  痛みを伴う筋けいれん(こむら返りのような状態)を起こす。
 ※対処⇒生理的食塩水(0.9%食塩水)など、濃いめの食塩水の補給や点滴等の医療処置を受ける。
 
〈熱疲労〉
  発汗による脱水と血管拡張による循環不全の状態。
  脱力感、倦怠感、めまい、頭痛や破吐き気などの症状が出る。
 ※対処⇒スポーツドリンクなど、水分と塩分を補給。
     嘔吐などで飲水できない場合は点滴などの医療処置が必要。
 
〈熱射病〉
  過度の体温上昇(40℃以上)により、脳機能に異常をきたし、
  体温調整が破綻した状態。
  意識障害がみられ、応答が鈍い、言動がおかしいなどの症状
  さらに進行すると昏睡状態にも陥る。
  高体温が続くと内臓にも影響し、多臓器障害を併発、死亡率が高くなる。
 ※対処⇒命の危機であり、緊急事態
     救急車を要請し、速やかに体の冷却処置を開始する
 
〇身体の冷却方法
 熱射病が疑われる場合には、早急に体を冷やすことが救命のカギになります。
 救急要請をしたら、到着までの間水をかけたり、濡れたタオルをかけ
 風を強くあてる、首や脇、腿の付け根などの太い血管を氷や保冷剤で冷やす
 ことも有効です。
 すぐに対処できるよう、氷や保冷剤なども準備しておくことが肝心です。
 
〇声を掛け合い、熱中症の芽を摘む
 前述通り、熱中症にも段階があります。
 自分でも気づかないうちに進行しているかもしれませんし、忙しさに不調を
 我慢してしまったりするかもしれません。
 しかし、軽度であれば、休息と水分補給で回復できます。
 現場内でお互いに声を掛け合い、体調管理に充分注意を払っていきましょう。
 
≪過去の関連記事≫

令和元年7月度安全スローガン 

2019-07-02
安全会議R元年7月

令和元年7月度安全スローガン

『適度な休憩と適切な水分補給で

          酷暑を乗り切ろう』

 

ここ数年ではもうお馴染みの酷暑対策として、7月は水分補給についてです。
正しい水の飲み方、知っていますか?
どうやらゴクゴク飲めばいいわけではなさそうです。
 
〇身体と水
 ヒトの身体にとって、大部分を占める成分は“水”です。
 成人では体重の約60%が水分であると言われます。
 血液やリンパ液だけでなく、各細胞それぞれも水分を含んでおり、
 それらが循環し酸素や養分を隅々まで届けて生命を維持しています。
 また、恒温動物であるヒトは、外部環境の変化にかかわらず、
 常に一定の体温や体内環境を保って生きています
 (恒常性維持(ホメオスタシス)といいます)。
 これは水の熱しにくく冷めにくいという性質があるゆえに可能なのです。
 
〇健康な体と水分の出入り
 体温調節には発汗も関わるのはご存知の通りです。
 暑い場所、運動や発熱などの発汗はもちろんですが、これ以外でも
 ごく普通の生活でも自然と汗はかいています。
 また、呼吸でも水蒸気が発生しますし、このほか、尿や便としても
 排出されます。
 これをまとめますと、
〈1日の排出量〉
 汗:約500ml(通常時)・呼吸:約500ml・排泄物:訳1500ml
   ⇒約2500ml
 
 一方、水分補給はどうでしょうか。
 一般的な生活の成人であれば、食事による摂取や体内代謝で生成される
 水分のほかに、不足分を補給する必要があります。
〈1日の摂水量〉
 食事:約1000ml(3食)・代謝生成水:300ml⇒約1300ml
 2500mlの排出に対して、日常摂取1300ml+補給1200ml
 つまり、一般的な生活の上では、水は1日1200ml程度を目安に摂取
 する必要があります。
 
 〇水分不足が招く脱水症状と熱中症
 生命維持の要である水の過不足は、健康に悪影響を及ぼします。
 特に、水分不足から起こる脱水症状や熱中症は要注意です。
 のどが渇くことは水分を早く補給して!という身体からのSOSです。
これを無視すると、脱水状態となり、ふらつき、吐き気、頭痛や
めまいなどの症状が出てきます。
さらに深刻になると、水分不足により体内のミネラルバランスが崩れ、
体温調節もできなくなります。これが熱中症です。
 熱中症が命に係わるのは、水分不足により身体の恒常性が保てなくなる為です。
 
〇正しい水分補給の仕方
 では、とりあえず水をカブカブ飲めばいいのでしょうか?
 前述の通り、身体には恒常性があります。
 常に一定に保っている=体内のミネラル濃度なども一定です。
 一度に大量に飲水しても、濃度バランスをとるために排出されてしまいます。
 むしろ、体内の水分管理をする腎臓に負荷をかけることになります。
 水分を効率的に摂取するためには、1日にコップ1杯を8回程飲むと良いそうです。
 
  • 起床時
就寝中もコップ1杯程度の汗をかいているとされる
  • 朝食時
食前に1杯飲むことで胃腸を刺激し、消化を助ける
  • 10時ごろ
おやつタイム。糖分や利尿作用のある飲料には注意
  • 昼食時
食前または食中に。消化吸収に役立ち、食べ過ぎ防止にも
  • 15時ごろ
おやつタイム。糖分や利尿作用のある飲料には注意
  • 夕食(晩酌)時
食前・食中。お酒は利尿作用があるので同時に水分補給も
  • 入浴時
言わずもがな汗をかくので、入浴前または後に1杯。
  • 就寝前
睡眠中に失われる水分を補給。
 
気を付けるべきは、取り入れる飲料の種類。
お茶やコーヒーなどカフェインを含むもの、アルコールも利尿作用があるので、
飲みすぎると排出を促してしまいます。
また、ジュースは糖分が多いのでカロリー過多にもなりやすいです。
スポーツドリンクも手軽に電解質やアミノ酸を摂取できますが、糖分も多い
ので飲みすぎには注意が必要です。
 
〇身体の声に耳を傾けて水分補給を
効果的な水分摂取方法はわかりましたが、どのような水が良いのか、
またコップ1杯とはどのくらいでしょうか。
水分補給としては水道水で十分だそうですが、ミネラルウォーターであれば
ミネラル補給もできますし、水の種類ではなく水分をとるということが大切です。
コップ1杯、とは、容器8分目(約150ml)になりますが、飲んでおいしい、
と感じる量がその時に身体が必要としている量です。自身の身体の声を聴き、
身体が喜ぶ水の飲み方をしましょう。

令和元年6月度安全スローガン 

2019-06-04
安全会議R元年6月

令和元年6月度安全スローガン

『高所作業での安全帯着用を徹底しよう』

 

今月のテーマは、すでに何度も議題にのぼっている高所作業の安全です。

弊社では、はしごまたは高所作業車での高所作業を行っています。

安全帯着用というテーマですが、今回は過去内容も踏まえての見直しです。

めんどい内容が重複しますので、過去記事は以下のリンクよりご参照ください。

 

平成28年5月度… 高所作業の安全

平成29年1月度… 安全帯の安全点検

平成29年6月度… 墜落・落下災害~梯子・脚立

平成30年6月度… 高所作業車の安全

平成31年3月度… フルハーネス安全帯

 

〇今月の高所作業の安全対策

 ※はしご、脚立、高所作業車の基本的な安全な使い方は以前にも紹介しましたので割愛します

①はしごを滑らせない

 はしごの固定はもちろん、梅雨時期で路面や安全靴底が濡れることも考慮し、

 はしごの段の滑り止め材を付け替えることにしました。

②高所作業車の安全

 傾斜地での駐車、ジャッキセット、ジャッキ格納、軟弱地盤での駐車等、

 高所作業車の取扱いについて、再確認いたしました。

③ヘルメットの着用

 現場では常にヘルメットは着用していますが、正しいかぶり方を再確認し、

 また劣化していないかもチェックするとよいでしょう。(平成29年2月…保護帽

④安全帯の使用

 高さ2m以上での作業は安全帯も着用しましょう。

 正しい着用とともに、今年よりフルハーネス義務化ともなりました。

 胴ベルト型も併用となりますので、作業内容に合わせた着用が必要になります。

 フルハーネスは未導入ですので、今後この点は詰めていかなければいけません。

〈追記〉

 6/28、千信協(千葉県交通信号工事安全連絡協議会)主催のフルハーネス

 講習会に参加いたしました。